【悲報】自転車に乗ってる奴はコロナ致死率、127倍!!
■受動排ガスはコロナでの死亡率を飛躍的に情報させる
車に乗らない人が他人の車の排ガスが健康被害を受けることを”受動排ガス”と呼ぶが
イギリスのリチャードソン研究所の調査によると
受動排ガスの被害を受けている人のコロナウイルスに疾患したときの
死亡率が127倍になることが判明した。
リチャードソン研究所によると、COVID-19(コロナ)が重症化しやすいのが
(1)高齢者(60歳以上)・・・384倍重症化しやすい
(2)受動排ガス被害者・・・127倍重症化しやすい
(3)喘息などの元々の疾患がある人・・・38倍重症化しやすい
(4)糖尿病患者・・・15倍重症化しやすい
車の排ガスには、一酸化炭素やタール、サリンや窒素有毒化合物など
7万2千種類の有害物質が含まれており
コロナウィルスだけではなく、心筋梗塞や脳卒中などの健康被害も
国癌研究所の調査によって明らかになっている。
■車の排ガスは身体の免疫機能を破壊するだけではなく、細胞レベルでの損傷を負わせる
受動排ガスが、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や、
肺や免疫力へのダメージになるだけでなく、
コロナウィルスにかかりやすくなり、重症化しやすい。
出展:健康情報サイト マイウェルス https://ameblo.jp/kenkounabijyouhou/entry-12590840637.html
引用元: ・【悲報】自転車に乗ってる奴はコロナ致死率 127倍
これは朗報だな。
迷惑者のローディーが1人でも多く死ぬことは
大歓迎である。
ロード乗りにはデブや親父が少なくない。
平方㌖辺り一人以上の車の利用は禁止した方がいいわ。
ツイでつぶやいてるやつすらいない
車のマフラーを雑巾で拭けばわかるが、雑巾が真っ黒になる
同じことが自分の肺にもなってる
>受動排ガスさせられると殺意が枠く
ローディーは
自分から吸いに言ってるバカ。
ほお、排ガスが自然由来のモノとは初耳だ
受動喫煙の被害者気取りするのと同じ。
ただのクレーマーキチガイ。
そこで有害ガスを排出するのは義務なのかい?
虚構新聞よりひでーじゃねーか!
127倍すると・・・w
単純に死亡者の大部分は受動排ガス被害者ってことだろ
受動排ガスさせられなかったら、肺も健康被害ないし
免疫力も弱まってない
分煙スペースのみ喫煙可
が常識になってるのに
クルマ脳は公共の場で今日も明日もブーブーやって健康被害をばら撒いているのか。
終わってるな。自分のことしか考えてない。
そんなんだから全事故の第一当事者の87パーセントがクルマによるものなんだ。
しかも健康被害とセットという。
クソすぎだろこの乗り物。
自動車を規制したら大損害しかないです。
さらに自転車乗っている奴も所得税、住民税、固定資産税、
場合によっては経営者として法人税など払ってたりするわけだが。僅かな自動車関連税で自慢されてもねえw
いやホント。自動車関連税は端下税だよ。
日本はアメリカの50倍も自動車関連税が高い。
つまりそれだけ社会貢献度が高い。
http://livedoor.blogimg.jp/ko_jo/imgs/d/b/dbaf31e0.jpg
http://i.imgur.com/cyMOGuR.jpg
税金=罰金ですよ
税金が高くなるのは貢献じゃなくて迷惑者
たばこ税が上がりっぱなしなのと同じ
ちなみに消費税も消費にかかる罰金で
貧困層ほど負担率が高くなるから
日本政府は下流国民に死んでもらいたいわけ
移民で補充できるから人が減っても問題なし
今のコロナ対策のずさんさ見てたら分かるでしょ
さらにいうと自動車メーカー含む大企業は減税メニューが凄く多くて
つまり日本政府に貢献していることを認められているわけね
税金=罰金ではないよw
なんで一生懸命働き沢山稼いで罰金取られなきゃいけないんだよ。普通のサラリーマンの年収以上の額をw
ま、君はあまり税金を払ったことがないのだろうな。羨ましいよ。
>税金=罰金ですよ
じゃあローディーは大迷惑なんだから
多額の税金を払わなきゃな!
>自動車関係諸税は第1次道路整備五箇年計画がスタートした1954
>(昭和29)年度に道路特定財源制度が創設されて以来、
>これまで増税、新税創設が繰り返されてきました。
>現在自動車には9種類もの税が課せられ、
>ユーザーは多額の自動車関係諸税を負担しています。
>2019年度の当初予算では自動車ユーザーが負担する税金の総額は
>国の租税総収入106.6兆円の8.1%に当たる8.6兆円にもなります。
莫大な経済効果があります。
これほど高額な物を
1家庭で2台も3台も持っているのです。
それに引き換え、自転車の平均価格は1台たったの1万2万です。
つまり日本の経済に貢献していないのです。
こういう社会貢献性の無い乗り物は
なくなった方が世の中のためです。
車1台は、ローディー1000台ぐらいの社会的な価値があります。
日本じゃ若年者の死亡は2人だけなんで、心配することない
自動運転化が進めば自動車そのものの存在が変質すると思うし。
自動車が売れなくなれば国の存亡に関わって来ます。
なぜ世界で日本車が売れているのか?の1つの理由として
世界でガソリン枯渇問題や環境問題などが出て来て
低燃費の日本車に注目が集まるようになったからです。
しかし。現在は節目に差し掛かっており、
これからは電気自動車の時代になるので、
今までのガソリンエンジンの技術は通用しなくなって行くのです。
電気自動車では日本は遅れをとっているとさえ言える状況で、
今までのように日本車が売れ続けるとは限らないのです。
かつて日本の家電は世界一と言われたのに
今では韓国にボロ負け状態です。
もし自動車も世界で売れなくなってしまったら
日本はどんどん貧乏になって行きます。
だから自動車に依存するそのスタイルを変えた方がいいだろ?
世界で大成功を収めている自動車産業に変わる
大きな利益/雇用を生み出す市場を
他でカバーすることなど簡単なことではない。
具体例も出せないくせに安易に「依存するそのスタイルを変えればいい」
なんて言うのは幼稚すぎる。
電気自動車が主流になって電気屋がくるま作るようになりました
そして電子レンジや冷蔵庫やPCやスマホの世界で日本が一人負けしたように
今度は自動車産業で一人負けする時代なのです
そして世界の各都市では乗用車の乗り入れ規制が始まっていて、自動車産業そのものが衰退する予兆も見えている
ヨタですら「我々はコミューターメーカーになる」とか言い出してるし。
わからないのか?もうクルマはオワコンなんだよ。
>クルマは全自動へと進化する
全自動化することで免許取得をイージー化して
誰でも簡単に乗れるようにし、
ドライバー確保を進めて行くだろうね。
エンジン車では有利だった日本も
電気自動車という新たな土俵で戦うことになるが
残念ながら日本人の知能レベルが著しく退化しており、
他国に見劣りするようになって来てしまった。
まだまだガソリンエンジンの時代は続く
一般税の持ち出しまでしてる。
加えて重量のある車両がどんな裏道でも通るから、
払った重量税以上に舗装の損傷をしまくっている始末。
ついでに年間に万単位で国民、それも若者を死傷させてる。
当然、身体障害者も増やしている。 医療費・生活保護費爆上げですな。
税金を多く払うのは、当たり前。
こんなにも多くのマイナスを、クルマは作り出してるから。
税金多く払ってるから~!は、まったく自慢にならないです。
まずは、カマボコ型に凹んでしまった道路の舗装を、
自分たちだけのお金で直せるようになってね。
また、渋滞緩和を目指し2003年から「渋滞税」を導入している英ロンドンでは今年3月から、
英国内で初めて、自動車の乗り入れを終日禁止とする取り組みを試験的に開始する。
英フィナンシャル・タイムズ紙によると、当初は金融街の一角にあるビーチ・ストリートのみが対象となるが、
2022年までには、自動車の乗り入れ禁止を金融街全域へと拡大する予定だ。
ロンドン市はまた、2030年までには金融街一帯のスピード制限を時速15マイル(約24キロ)に落とし、
2044年までには交通量を半減させたい考えだ。
市の中心部から自動車を締め出す取り組みの目的は、市によって異なるようだ。
オスロの場合は、「(車が主役だった)道路を人に返そう」というのが狙いだったとしている。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/01/1-112.php
~マイカー規制に傾く世界の都市交通政策と顕在化してきたMaaSの課題~
コペンハーゲン市では 2013 年に温暖化対策である Climate Plan を策定し、
2025 年までに市全体での CO2排出量をゼロにする=
カーボンニュートラルを目指しています。
その目標の実現のため、交通分野では交通モードの優先順位を
①自転車、②歩行者、③公共交通、④自家用車と位置づけ、
基本的に自転車、歩行者、公共交通を主体とした街づくりを進めており、
これまでに 800 万ユーロ(約10 億円)を投入しています。
LOHAS や QoL 向上を重視する都市にとって、自転車移動の増加、
歩きやすい街づくり、LRT やメトロなどの公共交通の充実は、
環境問題の解決、利便性向上、健康的な生活の全てを満たすもの
としてとらえられているように思います。
今回の国際会議で何度か聞いた表現として active mode(アクティブモード)という英語があります。
要するに自ら歩くこと、自転車をこぐことを指す表現なのですが、
activemode を増やしていくことは健康・環境・移動の3 つを解決する重要な要素であると…
http://www.truck-x.com/wp/wp-content/uploads/2018/12/nextvehicle_13.pdf